
ストラテジーゲームであるAge of Zで資源採取は重要であり、同盟に所属しているならばメガ資源の争奪の意識が大切です。

メガ資源をめぐって所属同盟と他同盟でちょっとした争いになり、こちら側が譲歩しました。結果として同盟員が1名離脱するなど、メガ資源の争奪は同盟の命運にかかわる事柄です。
今回の記事では資源採取の方法について全般的な解説と、優れた資源産出地であるメガ資源についても紹介いたします。
『Age of Z』での効率の良い資源の採取方法
効率の良い資源採取では、何よりも積載量の多い兵種をそろえることが重要です。

兵種によって採取した物資の積載用が変わるので、そのことをよく考慮する必要があります。
そのほか、副官の活用、アイテムの活用、テクノロジーの活用、VIPの活用といった方法で、資源採取の効率を向上できます。
資源採取の効率は様々な方法で引き上げることが可能ですが、その多くは資源採取以外にもかかわる要素なので、資源採取に専念すると他の部分で不都合が生じるものです。
なので資源採取にだけかかわる積載量の要素については、ユニットのバランスと兼ね合いではあるものの、資源採取のことだけを考えて計画できます。
兵種で効率の良い資源採取
資源採取においてAge of Zでは兵種の選択がとても重要です。

決闘者という名前に惑わされてしまいますが、実際には戦闘車両の決闘者シリーズです。
資源採取には決闘者シリーズや火炎放射戦車シリーズを用いることを強く推奨します。
例えばレベル4兵種である精鋭決闘者は、1ユニットにつき120の資源を輸送できる大きなペイロードを持っている有力な輸送車両です。
もう1つレベルが上である中級火炎放射戦車は、2ユニットで150の資源を輸送するもっとゆったりとした積載能力を持ちますが、攻撃力こそ決闘者より上であるものの耐久力では劣ります。

決闘者シリーズに比べて積載能力に余裕があり火力にも優れますが、耐久力は劣ります。
逆に輸送で不向きなのが、迫撃砲やスナイパーといった兵種です。

迫撃砲やスナイパーといった兵種は輸送では不向きです。しかし長時間の採取に使うことがないのであれば、特に問題はないといえます。
採取の出撃でどれだけ資源を持ち帰れるかは積載能力次第になるので、就寝時など長時間の離席中は積載能力の優れた兵種を送り出すことで効率が向上します。
副官で効率の良い資源採取
採取効率の良い副官を選ぶか、あるいは効率を向上させる追加スキルを持たせることで、資源採取はより効果的になります。

初期からの副官であるレッドグレイスは固有するキルで採掘能力を向上させてくれます。
副官は採取だけでなく研究や建築といった他の内政にも影響してくるので、状況を把握して適切な任用をするのが重要です。

採取速度の向上だけでなく積載量の向上も可能です。
副官の交代は特にペナルティがないことから、状況に応じて変えるということも方法として効果あるものであります。
しかしながらある程度の副官レベルをストーリー進行において要求されることから、副官のランクアップは慎重に進めるほうが賢明です。
アイテムで効率の良い資源採取
効率よく資源採取をするため、アイテムを忘れずに使うことも大切です。

もったいないという理由で、ついつい倉庫に眠っていがちなアイテムです。しかしながら発展すれば褒章としてアイテムが手に入ることは珍しくないので、積極的に使う方が有利といえます。
Age of Zの採取加速アイテムはゴールド採取には適応されないタイプのアイテムであることは留意する必要があります。

無課金でゴールドをザックザックとは、なかなかうまくいかないものです。
高レベル資源地帯からの帰還に時間がかかると感じる場合、加速アイテムの使用も考慮するのが有益です。

数分で終了するような行軍ではもったいないところですが、数十分もかかったり、あるいは時間をかけられないようなときには重宝するアイテムです。
アイテムによってはゴールドを支払ってショップで購入することもできるため、状況によっては資源を直接購入するよりも採掘速度を向上させる方が良いこともあります。
テクノロジーで効率の良い資源採取
資源採取の効率を向上させるテクノロジーが数多くあるので、それらの取得も資源採取では重要な要素です。

ログインの間隔が長くあいてしまう場合、積載量アップは重要なテクノロジーとなります。
ゲームプレイする間隔を短くできる場合は、採取速度の向上が資源採取では効果的となります。

食料と石油のどちらも重要ですが、石油の方が消費量は多いという感触があります。
VIPで効率の良い資源採取
VIPは多くのボーナスを与えてくれますが、資源採取においても優れた効果を発揮します。

行軍速度の向上だけでなく、車列隊列も追加してくれます。
VIPはVIPレベルアップ時に効果を発揮するほか、VIP特権の解放アイテムで有効化が可能です。

どちらかといえば資源採取以外の用途に向いていますが、資源採取でも活用できます。
資源採取の効率を上げるコツ
資源採取では複数の車列を最適に運用することで、効果的な活動を実現できます。

ゴールドの採取には長い時間がかかるので、2レベルぐらいののであれば、半日程度の放置も可能です。
資源の埋蔵量はあらかじめ確認できるので、就寝時などにゲームプレイできない間、採取速度と就寝時間などから適切な資源地を選定し、計画的に採取部隊を送り出すことで採集量の最大化が可能です。

出撃するユニットには上限があるので、積載量の大きいユニットで部隊を組むのが効果的です。もちろん戦闘での強さは低下しますので、プレイスタイルに合わせた調整が必要になります。
『Age of Z』のメガ資源とは?
自分が所属する同盟の領土内にある限り採取可能で、素早く採取が行えるうえに同時に複数のプレイヤーが同じメガ資源から採取が行える施設です。

まだどの同盟の領土にも属していないメガ資源です。このメガ資源をめぐって同盟同士での奪い合いとなります。
メガ資源は採取上限があるものの、時間経過とともに採取上限は回復します。

実際にメガ資源で複数プレイヤーの部隊が同時に採取をしている光景です。
『Age of Z』でのメガ資源のレベル上げ・作り方
メガ資源はフィールド上に固定されて存在するので、特にレベルの変化が起きたり新しくできることがないことから、上位のメガ資源に同盟領地を拡張することで接収できます。

同盟フラッグをフィールドに建設することで、同盟領地を拡張します。メガ資源を獲得するための重要な活動です。
『Age of Z』の攻略まとめ
ユニットの作成や建設物の設置には大量の資源が必要となるため、強くなるためには効率的な採取が重要です。
メガ資源は素早く大量の資源を採取できることから優れた施設ですが、その確保をめぐって他同盟と奪い合いになります。

メガ資源を獲得することで、自分だけではなく同盟全体が強くなります。
よってメガ資源を確保維持することのできるような強力な同盟に所属する、あるいは自分で同盟をそのように育て上げることがAge of Zにおいては重要なポイントです。
メガ資源の争奪に負けず、また効果的にメガ資源の資源を採取するためにも、効率的な採取についてよく理解することで、Age of Zの世界で秀でたプレイヤーになれます。